銀座がん医療クリニック(がん免疫療法/東京)

銀座がん医療クリニック

診療時間
火・水・金曜    10:00-14:00 / 16:00-19:00
土曜          10:00-13:00 / 15:00-18:00
休診          月曜・木曜・日曜・祝日

AGA治療のやめどき徹底解説!リスクと注意点を知る

HOME > AGA治療のやめどき徹底解説!リスクと注意点を知る

AGA治療のやめどき徹底解説!リスクと注意点を知る

AGA治療、いつまで続けるべき?

治療をやめたら、またすぐに薄毛が進行するの?

こうした疑問や不安を抱えている方は多いのではないでしょうか?

AGA(男性型脱毛症)の治療は、薄毛の進行を食い止め、髪を維持するためのものです。しかし、「いつかはやめたい」「治療のやめどきが分からない」と悩む人も少なくありません。

実際、AGA治療をやめると髪の状態がどう変化するのか、治療の中断がもたらすリスクやメリットについて詳しく知っている人は意外と少ないものです。

本記事では、AGA治療のやめどきについて、以下のポイントを詳しく解説します。

AGA治療をやめる前に知っておくべきこと
AGA治療をやめる際の判断基準(効果・副作用・費用・年齢)
AGA治療をやめた後のリスクと対策(薄毛再発の可能性)
実際にAGA治療をやめた人の体験談から学ぶリアルなやめどきの考え方
AGA治療をやめた後のヘアケア・スカルプケア完全ガイド

この記事を読めば、AGA治療の「正しいやめどき」と「後悔しない選択の仕方」が明確になります。

「本当に今やめても大丈夫なのか?」
「治療を続けるべきか、やめるべきか?」

そんな疑問を解消し、あなたが納得できる選択をするための情報を詳しくお伝えします。

この記事の監修者

銀座がん医療クリニック 医師チーム

医師・医学博士、MD・PhD

岩手医科大学大学院卒業後、東京医科大学病院で癌の化学療法の研究を続け、新規の薬剤使用方法の提案を行う。癌患者への結核菌を用いた樹状細胞療法の医師主導治験を大阪大学の医師らと実施。
また、世界初となる呼気(吐いた息)を使用した乳癌検出技術に関し、イスラエル企業と実用化に向けて東京女子医科大学をはじめとする病院群で臨床試験を実施中。 呼気検査という侵襲の低い検査体系で多くの人の早期発見に向けてスクリーニングの改革を進めている。

AGA治療のやめどきはいつ?後悔しないために知っておくべきこと

AGA治療の現状と効果

AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症ですが、適切な治療を続ければ改善の可能性があります​。

現在、主なAGA治療には内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジル)があります。これらのAGA治療薬は髪の成長サイクルを正常化し、抜け毛を抑制することで発毛を促します。

ただし効果が現れるまでには時間がかかり、一般的には治療開始から4〜6カ月で効果を実感し始め、12カ月ほどで発毛の改善がピークを迎えます​。その後は増えた毛量を維持するための治療継続が必要となります。

AGA治療は残念ながら「完治」という形は望めず、あくまで進行を止めたり髪を維持したりする対症療法です​。一部では「AGAは発症したら終わり」といった誤解もありますが、それは事実ではありません​。正しい治療を継続することで薄毛の進行を抑え、髪のボリュームを改善・維持することが可能です。

医師チーム
医師チーム

裏を返せば、治療をやめてしまえば再び薄毛が進行してしまうリスクが高いということでもあります。

AGA治療をやめる前に確認すべきポイント

AGA治療中の方が「やめどき」を考える際には、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

医師チーム
医師チーム

まず現在の治療効果に対する満足度です。

治療によって十分な発毛効果が得られているか、期待通りの改善が見られているかを振り返りましょう。仮に効果に満足していても、その髪は治療の継続によって維持されていることを忘れてはいけません。

医師チーム
医師チーム

次に副作用や健康面のチェックです。

フィナステリドなど内服薬の副作用(性欲減退や勃起機能の低下など)や、ミノキシジル使用時の頭皮のかゆみ・かぶれといった症状がないか確認します。もし副作用が続いている場合、治療を中止すれば多くは改善するとされています。実際、フィナステリドによる性機能低下の副作用は服用中止後1〜3カ月で改善するケースが多いと報告されています​。

現在の健康状態と照らし合わせて、治療のメリットとデメリットを冷静に考えましょう。

医師チーム
医師チーム

さらに経済的な負担も重要なポイントです。

AGA治療は保険適用外の自由診療であり、治療を続ける限り費用がかかります。毎月のAGA治療費が家計に与える影響や、今後長期にわたって支払い続けられるかを検討します。実際に「治療をやめてよかった」と感じる人の理由の一つに「金銭的負担から解放されたこと」が挙げられています​。

ただし、費用面だけで安易に中断してしまうと、これまで投じた時間とお金が無駄になってしまう可能性も高い点には注意が必要です​。

医師チーム
医師チーム

最後に年齢やライフステージの変化です。

例えば若い頃は薄毛に対する抵抗感が強く治療を続けていたものの、年齢を重ね家族や仕事環境が変化する中で、薄毛を受け入れられる心境になる方もいるでしょう。実際、AGA治療の一つのやめどきは「薄毛という状態を自分で受容できるようになったとき」とも言われます​。

ライフステージの変化によって髪に対する価値観が変わることもありますので、自分の心境の変化も考慮しましょう。

上記のポイントを総合的に考え、主治医と相談しながら判断することが後悔しない秘訣です。では具体的に、AGA治療をやめるか続けるか判断するための基準をもう少し詳しく見ていきましょう。

AGA治療のやめどき、4つの判断基準

AGAの治療効果と満足度

AGA治療を続けるべきかやめるべきか考える上で、まず現在の治療効果に満足しているかが大きな判断基準となります。

仮に治療によって髪が十分に回復し、「もうこれで満足だ」と感じていたとしても注意が必要です。というのも、その髪のボリュームは薬の効果によって維持されている可能性が高く、治療を中断すると再び薄毛が進行してしまうリスクが高いためです​。

実際、ミノキシジルで得られた発毛効果は治療中止後に急速に失われ、元の状態に戻ってしまうケースが多いことが知られています​。

一方で、治療を始めたものの効果をあまり実感できていない場合もあるでしょう。

この場合、「AGA治療の効果がないからやめよう」と早まるのではなく、まずは治療内容の見直しや期間の再設定を医師と相談することが重要です。最低でも6カ月から1年程度は継続しないと十分な効果判定はできないため、効果判定を焦らないことも大切です​。どうしても効果が感じられない場合には、薬の種類や濃度を変える、治療法(メソセラピーや植毛など)を検討するといった選択肢もあります。

医師チーム
医師チーム

効果への満足度が低いからと自己判断で中断すると、後で「もう少し続けていれば…」と後悔する可能性もあるため注意しましょう。

AGA治療の副作用と健康状態

AGA治療薬は比較的安全性が高いとされていますが、人によっては副作用が問題になる場合もあります。

代表的なフィナステリドやデュタステリドの副作用には、性欲減退や勃起不全、精液量の減少などの報告があります。また、ミノキシジル内服薬(ミノタブ)では多毛症(体毛が濃くなる)、むくみ、心拍数の増加などが生じることがあります。

医師チーム
医師チーム

こうした副作用が辛い場合、治療を続けること自体がストレスになりかねません。

副作用が原因で治療をやめる判断をする際には、その症状が本当に薬によるものか、他に改善策がないかを医師と検討することが重要です。

例えばフィナステリドの性機能低下であれば、減薬(週に飲む回数を減らす)や休薬期間を設けることで改善するケースもあります。それでも改善しない場合や健康への悪影響が心配な場合は、中断も一つの選択肢です。嬉しいことに、先述の通りフィナステリドの副作用は中止すれば1〜3カ月程度で元に戻るケースが多いとされています​。

医師チーム
医師チーム

自分の健康第一ですから、副作用と治療効果を天秤にかけて無理のない選択をしましょう。

AGA治療費用と経済状況

AGA治療は長期にわたることが一般的で、その間の費用負担も無視できません。クリニックでの診察代、薬代、場合によっては育毛メソセラピーなどの施術費用など、毎月まとまった出費が続きます。

経済的な理由で治療の継続が難しくなるケースも珍しくありません。

治療をやめれば当然その分の費用負担は無くなります。実際に「経済的負担が減ったのでやめて良かった」と感じる人もいるようです​。

しかし、費用面だけに着目して治療を中断すると、これまで積み重ねてきた発毛効果が失われて結局は無駄になってしまう可能性が高い点に注意しましょう​。AGA治療を途中でやめた後に薄毛が再度進行し、「今までの投資が台無しになった」と後悔する声も少なくありません​。

費用の問題は治療法の見直しやクリニック選びで解決できる場合もあります

例えばジェネリック医薬品のフィナステリドに切り替えて薬代を抑える、オンライン診療を活用して通院コストを削減するといった工夫が考えられます。また、価格設定が良心的なクリニックに転院するのも一つの方法です。

医師チーム
医師チーム

当サイトでは、オンライン診療が可能なAGA治療がおすすめのクリニックを紹介しています。価格設定が良心的なクリニックもあるので、治療費用をなんとか抑えたい方は参考になさって下さい。

無理のない範囲で治療を続ける道を探り、それでも難しければ中止を検討するという順序で考えると良いでしょう。

AGAの年齢とライフステージ

年齢やライフステージもAGA治療のやめどきを判断する上で考慮すべきポイントです。

若い頃は薄毛が心理的に大きな負担となり治療意欲が高いかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて「薄毛でも自分らしく過ごせる」と感じる人も増えてきます。特に40〜50代以降になって仕事上や家庭内での立場が安定し、周囲の目を過度に気にしなくても良くなると、薄毛を受け入れるハードルが下がる場合があります。

実際、「AGA治療のやめどき」は自分が薄毛という状態を受け入れられるかどうかだという意見もあります​。裏を返せば、「まだどうしても髪を維持したい」と思ううちは、年齢に関係なく治療を続けた方が満足度は高いでしょう。

一方で、「薄毛になってもいいから治療の手間や負担から解放されたい」と思える段階が来たなら、それがあなたにとってのやめどきと言えるかもしれません。

また、結婚や子育て、転職や退職といったライフイベントも心境に影響を与えます。

例えばパートナーや家族の理解が得られず治療を続けにくくなるケースや、逆に家族の後押しで治療を続けるケースもあります。

医師チーム
医師チーム

人生の節目節目で自分の価値観を見つめ直し、治療を続けるかどうか考えてみましょう。

AGA治療をやめた後のリスクと対策|薄毛再発の可能性は?

薄毛再発の可能性と期間

「治療をやめると髪はまた薄くなってしまうのか?」

多くの患者さんが最も気にする点でしょう。

医師チーム
医師チーム

結論から言えば、AGA治療を中断すれば高い確率で薄毛が再発(進行再開)します​。

ある報告では、治療を中断した患者の約70%が6カ月以内に抜け毛の増加を実感したとのデータもあります​。さらに1年以内には約80%もの人が薄毛症状の再発を経験したという報告もあり​、現場の臨床感覚としても治療をやめればほとんどのケースで時間の問題として薄毛が進行してしまうのが実情です。

再発までの期間には個人差がありますが、フィナステリド等の内服薬を中止した場合は体内のホルモン状態(DHT濃度)が数週間〜数カ月で元のレベルに戻るため、比較的早期に抜け毛増加が始まると考えられています​。

ミノキシジルの場合も、効果がなくなればヘアサイクルが再び乱れてしまうため、やはり数カ月以内に現状維持が難しくなってくるでしょう。急に翌日から全て元通りということはありませんが、6カ月〜1年程度かけて治療前の状態、あるいはそれ以上に薄毛が進行してしまう恐れがあります。

AGAが再発した場合の対処法

もしAGA治療をやめて薄毛が再び進行してしまった場合、取れる対処法は大きく二つです。一つは治療を再開すること、もう一つは薄毛を受け入れて付き合っていくことです。

まず、再発に気づいた段階で「やはり続けよう」と思い直した場合は、できるだけ早めに治療を再開するのが望ましいでしょう。

長期間中断してしまうと、再開したときに以前と同じ治療薬が効かないケースも報告されています​。

医師チーム
医師チーム

これは中断中に薄毛が進行し、髪の毛や毛根の状態が変化してしまった可能性があるためです。

そのため、再開時には医師と相談の上で治療プランを見直し、必要であれば薬の種類や強さを変更するといった対応が取られます。

一方、「再発はしたけれど治療を再開しない」選択をする場合もあるでしょう。

その際は、今ある髪をできるだけキープするためのセルフケアや代替策に力を入れることが大切です。例えばウィッグ(かつら)を活用したり、髪型を工夫して薄毛を目立たなくしたりすることで見た目の悩みを軽減できます。また、後述するような育毛シャンプーや頭皮ケア製品を活用して、現状の髪と頭皮の健康を維持する努力も有効です。

いずれにせよ、「やっぱり治療を続けておけばよかった…」と後悔しないためには、治療中断前に薄毛が進行する可能性とそれに対する心構えを持っておくことが大切です。中断するにせよ続けるにせよ、自分なりの対策プランを用意しておくと安心でしょう。

AGA治療をやめる際の注意点

AGA治療をやめると決めた場合、いくつか注意しておきたいことがあります。

医師チーム
医師チーム

まず急に治療を完全中止しないという点です。

特にミノキシジル(外用・内服ともに)を使っていた場合、いきなりやめるとリバウンド的に抜け毛が増える可能性があるとも言われます。可能であれば徐々に薬の使用頻度や量を減らしていき、頭皮の状態を観察しながら中止する方法が望ましいでしょう​。

例えば外用ミノキシジルを毎日使っていたのをまず週3〜4日に減らし、それから週1に減らして様子を見る、といった段階的なアプローチです。

医師チーム
医師チーム

次に、治療をやめる前に必ず主治医に相談することです。

自己判断で勝手にやめてしまうと、不必要な不安を抱えたり誤った対処をしたりする恐れがあります。医師に相談すれば、中止する場合のリスクや代替案についてプロの視点でアドバイスをもらえます。場合によっては「では内服薬はやめて外用薬だけ続けてみましょう」とか「○○という最新の治療法を試してみませんか」と提案してくれることもあります。

医学的エビデンスに基づいた判断をサポートしてもらうためにも、医師との連携は欠かせません。

医師チーム
医師チーム

そして、治療をやめる際には今後のケアプランを立てておくことも重要です。

治療再開のタイミングや条件をあらかじめ決めておく、定期的に自分の頭皮状態をチェックする習慣をつけるなど、「やめっぱなし」にしない工夫をしましょう。薄毛の進行具合によっては、再度治療を検討するライン(例えば「つむじの地肌が完全に見えるくらい薄くなってきたら再開する」など)を自分なりに決めておくと、いざというときに動きやすくなります。

AGA治療、やめた人の体験談|やめどきのリアル

AGA治療やめた人の成功例と失敗例

実際にAGA治療をやめた人の中には、上手くいったケースと後悔したケースの双方があります。

AGA治療をやめた人の成功例

成功例としては、「治療をやめても思ったほど薄毛が進行しなかった」ケースや、「別の方法で補えた」ケースが挙げられます。

前者は、例えば元々薄毛の進行が緩やかだった人や、年齢的に進行が頭打ちになっていた人などが該当します。そうした人は治療をやめても急激な変化が起こりにくく、「意外と大丈夫だった」と感じることがあります。

ただしこれも時間の問題である可能性はあるため、半年や1年では判断せず長期的に観察する必要があります。

AGA治療をやめた人の失敗例

一方、失敗例(後悔した例)として多いのは「やめた途端に抜け毛が増えて、慌てて治療を再開した」というケースです。

せっかく増えていた髪がみるみる減っていくのを目の当たりにし、「なぜやめてしまったのか…」と強く後悔する患者さんもいます。あるクリニックの調査では、治療中断経験者の約80%が「薄毛が再発した」と回答しており​、多くの人が同じような経験をしていることが分かります。

医師チーム
医師チーム

こうした場合、結局元の状態に戻すために再び長期間の治療が必要になり、結果的に時間も費用も余計にかかってしまったという事態にもなりかねません。

中には、「治療をやめたことで精神的に楽になった」という声もあります。

毎日薬を飲んだり塗ったり、定期的にクリニックに通ったりすることにストレスを感じていた人にとって、そのルーティンから解放されるのは確かに楽かもしれません​。

しかし、その安堵感と引き換えに髪の状態が悪化する可能性が高いことは念頭に置いておくべきでしょう。「精神的な負担軽減」と「髪を失うリスク」はトレードオフの関係にあります。

AGA治療体験談から学ぶ、やめどきの心得

先人たちの体験談から学べる教訓はいくつかあります。

医師チーム
医師チーム

まず、「やめるなら覚悟を持ってやめる」ということです。

ある程度の薄毛再進行は折り込み済みで、「それでも構わない」という覚悟がないままに惰性でやめてしまうと、いざ抜け毛が増えたときに強く動揺してしまいます。やめると決めたからには、「薄毛が進行するかもしれないがその時はその時」と腹を括ることが大切です。

医師チーム
医師チーム

次に、「途中で迷ったら一度立ち止まる」ことです。

治療をやめようか迷っている段階であれば、すぐに結論を出す必要はありません。その迷い自体が「まだ続けた方がいいかも」と感じているサインとも言えます。

例えば「副作用が不安だけど髪も失いたくない」と葛藤しているなら、すぐ中止ではなく副作用対策を講じながら様子を見るなど、中間の選択肢も考えてみましょう。

医師チーム
医師チーム

また、部分的にやめる・減らすという選択も有効です。

内服薬と外用薬を併用していた人がまず片方だけやめてみて様子を見る、あるいはミノキシジルの濃度を下げてみるなど、グラデーションをつけて負担を減らすアプローチです。完全中止よりリスクは抑えられますし、自分にとっての落とし所を探ることができます。

医師チーム
医師チーム

最後に、情報収集と周囲のサポートも心強い味方です。

信頼できる医師の意見はもちろんですが、同じようにAGA治療を経験した人のブログやSNS、口コミサイトなども参考になります。他の人がどんな理由でやめ、どんな結果になったのかを知ることで、自分の判断の材料にしましょう。

ただし個人差も大きいので、あくまで参考程度に留め、最終的な決断は自分自身で納得した上ですることが大切です。

AGA治療をやめた後の「ヘアケア・スカルプケア完全ガイド」

AGA治療で発毛を促進した後も、日々のヘアケアで頭皮環境を整えることが大切です。治療薬だけでなく、自宅で使えるスカルプシャンプーや頭皮マッサージ器、クリニック専売の成長因子ローションや育毛ヘルメットを併用することで、発毛効果の維持・向上が期待できます。

ここでは、日本で購入可能なスカルプシャンプー頭皮マッサージアイテム成長因子配合ローション家庭用育毛ヘルメットについて、価格帯や特徴、購入方法をまとめました。

AGA治療をやめたの後ヘアケア|スカルプシャンプー

スカルプシャンプーは、頭皮の皮脂や汚れを優しく落としつつ、抗炎症・抗菌成分でフケやかゆみを防ぎ、血行促進成分で頭皮環境を整える薬用シャンプーです。

例えばコラージュフルフルネクスト(持田ヘルスケア)は抗真菌成分ミコナゾール硝酸塩配合で、マラセチア菌の増殖を抑え脂漏性皮膚炎によるフケ・かゆみを防ぎます​。またアンファー スカルプDシリーズはケトコナゾール配合で男性ホルモンを抑制し、抜け毛軽減や脂漏性皮膚炎対策に効果的とされています​。

主要な国内ブランドには以下のような高評価商品があります。

チャップアップ スカルプシャンプー(ソーシャルテック)
チャップアップ スカルプシャンプー
・アミノ酸系洗浄成分ベースで低刺激
・希少なショウガ根茎エキス(ジンゲルシックス)配合で血行促進と保湿効果を強化​
・300mL約5,300円(定期コース初回970円のキャンペーンあり)
・植物由来成分中心で敏感肌でも使いやすく、100日間返金保証付きとユーザー評価も高い
U-MAウーマシャンプープレミアム(ゼロプラス)
ウーマ スカルプシャンプー
・馬油など天然エモリエント成分とアミノ酸系洗浄剤を配合し、頭皮の潤いを保ちつつ毛髪の成長をサポート​
・医薬部外品。
・300mL入りで約3,880円から
・乾燥肌や敏感肌にも好評で、洗い上がりが滑らかになるとの口コミあり
NILE スカルプシャンプー(Nile)
ナイル スカルプシャンプー
・アミノ酸系洗浄成分でマイルドに洗浄しつつ、アルニカ花エキスやオドリコソウエキスなど植物エキスが頭皮を健やかに保つ
・ノンシリコン、無着色
・300mLで約2,680円​
・濃密な泡立ちでスッキリ洗える一方、洗い上がりはサラッとして髪がベタつかない点が支持されている
haru kurokami スカルプシャンプー(haru)
haru スカルプシャンプー
・100%天然由来成分で作られた女性向け無添加シャンプー
・ノンシリコン・合成香料フリーでエイジングケア効果も
・リンス不要タイプ
・400mL約3,168円前後
・産後の抜け毛ケアにも使われ、口コミでも「指通りが良くなった」「ボリュームが出た」など高評価
ミノン薬用ヘアシャンプー(第一三共ヘルスケア)
ミノン シャンプー
・低刺激処方で頭皮のかゆみ予防成分グリチルリチン酸ジカリウム配合
コラージュフルフルネクストシャンプー(持田ヘルスケア)
コラージュフルフルネクストシャンプー
・フケ原因菌に作用するピロクトンオラミン配合​

AGA治療をやめた後のヘアケア|頭皮マッサージアイテム

育毛には頭皮の血行促進が重要です。

頭皮マッサージ器マッサージブラシを使うと、自宅で手軽にヘッドスパのような効果が得られます。電動タイプは振動や揉み動作で凝り固まった頭皮をほぐし、血流を改善して毛根への栄養供給を助けます。

ミーゼ ヘッドスパリフト(ヤーマン)
ミーゼ ヘッドスパリフト
・独自のニードル型アタッチメントで指圧さながらの心地よい刺激を与え、顔や首筋のケアにも使用可能
・約2万円程度とサロン通いに比べコスパも良好
EMSヘッドスパPRO(MYTREX)
EMSヘッドスパプロ
・独自の3D回転で頭皮をつかんで揉みほぐし、低周波EMSと温感機能で頭皮を刺激
・1回10分程度の使用でOK
・価格は約1.5万円前後​
・防水仕様でお風呂でも使え、リラックス効果も高い
EMSヘッドスパ プレミアム(NIPLUX)
EMSヘッドスパプレミアム
・近年注目のEMS機能付きマッサージ器
・電気刺激で頭皮の筋肉に直接アプローチし、手で揉む以上の効果的なマッサージを実現​
・振動+EMSで血行促進とリフトアップ効果をサポート​
・防水かつコードレスで使いやすく、価格は約1.9万円
頭皮エステ EH-HE0J-S(パナソニック)
頭皮エステ
・家電大手パナソニックの頭皮ケアシリーズ
・複数のブラシがスパイラル&スライド動作で皮脂汚れを絞り出し、手洗いよりしっかり洗浄可能
・最新モデルEH-HE0Jは首や肩のマッサージにも使えるアタッチメント付きで、一台二役の優れもの
・価格は1万2千円程度
サクセス 頭皮洗浄ブラシ(花王)
サクセス頭皮洗浄ブラシ
・指では落としにくい毛穴の皮脂汚れをかき出しつつ、大小2種の突起で頭皮を心地よくマッサージして血行促進
・1個1,000円前後と安価で、ドラッグストアでも入手可能
・ブラシ先端は丸く加工され頭皮を傷つけにくい工夫も
・シャンプー時にブラシを併用すると洗浄効果が高まり、マッサージ効果でリラクゼーションや頭皮の柔軟性アップにもつながる

AGA治療をやめた後のヘアケア|成長因子入りローション

育毛有効成分を高濃度に配合した育毛ローション(外用薬)は、AGAクリニックで処方・販売されることがあります。市販の育毛剤との差別化として成長因子(グロースファクター)再生医療由来成分を含むのが特徴で、休止期の毛包を成長期に促すシグナルを与えることで発毛を促進します​。

こうしたローションはクリニックの診察を経て処方されるか、院内・オンラインショップで購入可能です。クリニックにより購入にはAGA治療の受診が必要な場合があります。

CPローション(Dr.AGAクリニック)
CPローション
・ミノキシジル誘導体のピディオキシジルを採用し、副作用を抑えつつ発毛効果を狙う
キャピキシル(アカツメクサ由来成分)や各種成長因子も配合し、毛母細胞や毛包を直接刺激して細胞の再生を促進
・1日1回夜に頭皮へ塗布する処方
・副作用は痒み・かぶれ程度
・無料カウンセリング後に医師の判断で購入可能
・価格は非公開
ペロバームローション(クレシオ株式会社)
ペロバームローション
・国際特許を取得した3種類のハイブリッドペプチド(CG-Keramin1、CG-Cheverin、CG-Nokkinn)を配合し、毛母細胞に発毛促進・抜け毛抑制のシグナルを送る
・二層カプセル化デリバリー技術で有効成分を安定かつ効率的に頭皮深部へ届ける点も特徴
・男女問わず使用可能で、150mL入り税込9,900円が標準価格
・AGA専門クリニックや美容皮膚科で販売されており、例えば湘南美容クリニックやシロノクリニックなどで購入者向けの通販も利用可能
・「使い始めて約1~2ヶ月で抜け毛が減った」「髪にハリコシが出てきた」といった声も
・クリニック処方のメソセラピー後のホームケア用として推奨
KIPスカルプヘアエッセンス(株式会社カキヌマメディカル)
KIPスカルプヘアエッセンス
・一部AGAクリニックで採用されるドクターズコスメ系育毛エッセンス
・発毛促進因子そのものとされるKGF(毛母細胞成長因子)を高濃度配合し、さらにIGF-1や馬プラセンタなど計6種以上の有効成分を含む
・朝晩2回の塗布で頭皮環境を健やかに保つ「頭皮の美容液」として販売
・110mLで1ヶ月分、価格は税込1万円前後
・ネット通販(Amazonや楽天市場)でも購入可能

これら成長因子入りローションは、いずれも医薬部外品または要指導医薬品扱いで、市販育毛剤にはない高濃度成分を含む分、専門医の指導の下で使うことが推奨されます。

購入方法は各クリニックによりますが、院内処方や提携オンラインショップ(例: タケダビューティークリニックのオンラインショップ​を通じて入手します。診察なしで通販可能なケースもありますが、安全のため初回は医師相談を受けると良いでしょう。

価格帯は1万円前後からとやや高価ですが、発毛治療を強力にサポートするホームケアとして検討する価値があります

AGA治療をやめた後のヘアケア|家庭用育毛ヘルメット

LED・低出力レーザー育毛ヘルメットは、クリニックでも導入が進む最先端の在宅育毛デバイスです。頭にかぶるだけで赤色LED光やレーザー光を頭皮に照射し、毛乳頭や毛母細胞を刺激して発毛を促す仕組みです。医学的にも一定の有効性が認められており、AGA治療薬との併用で効果アップが期待できます​。

有名なのはAGAスキンクリニックが提供する「ヘアビーム」シリーズで、クリニックフォアなど他院でも同様のデバイスが紹介されています。

ヘアビームα
ヘアビームα
・頭皮ケア用LED照射器の初期モデル
・44個の赤色LED+赤外線ダイオードを内蔵し、頭皮全体を均一に照射
・ワイヤレスで軽量化されており、家事をしながらでも装着可能な「ながらケア」対応
・1日15分程度、頭皮に当てて使用し、約4ヶ月で効果実感との目安がある
・価格はクリニック販売で約160,000円(税込)​
・頭皮の血行を改善し、発毛治療中の方の自宅ケアとして勧められる
ヘアビームAir
ヘアビームエアー
・上位モデルで、医療用レーザーダイオード27個+LED42個を搭載したヘルメット型デバイス
・より強力に毛根部まで光エネルギーを届ける設計で、毎日18分かぶるだけで育毛ケアが完了
・タイマーは18・21・24分の3段階で安全に自動停止し、24分以上使用しても効果は変わらないとされている
・AGAスキンクリニックでの販売価格は250,000円(税込)
・高価ですが、発毛治療薬(ミノキシジル等)との併用で発毛因子の産生を促し毛包を成長期へ移行させる作用が期待できる
・実際に「抜け毛減少や髪質改善を実感した」などの声もあり、クリニックでは分割払い対応や返金保証制度を設けている場合もあり

以上、AGA治療後のヘアケア・スカルプケア製品についてご紹介しました。これらを組み合わせることで、AGA治療の効果を最大限維持・向上させることができます。

製品の価格帯は数百円のブラシから数十万円の機器まで様々ですので、ご自身の予算やライフスタイルに合わせて無理なく続けられるアイテムを選びましょう。

医師チーム
医師チーム

正しいヘアケア習慣を継続すれば、健やかな頭皮と髪を取り戻し維持する大きな助けとなるはずです。

ぜひ本ガイドを参考に、あなたに最適なヘアケアを実践してみてください。各製品について不明点があれば購入先の薬剤師・医師に相談し、安心・安全な薄毛ケアを続けていきましょう。

まとめ|AGA治療のやめどき

AGA治療のやめどきは非常に悩ましい問題ですが、大切なのは自分自身が心から納得できる選択をすることです。

治療を続けるにせよ、やめるにせよ、それぞれにメリットとデメリット、リスクがあります。本記事で述べたように、治療をやめれば薄毛が再び進行する可能性は高いですが、経済的・精神的負担から解放されるという利点もあります。

一方、治療を続ければ髪を維持できる安心感がある反面、一生付き合う手間やコストがかかります。

医師チーム
医師チーム

後悔しないためには、事前に情報を集め、医師や家族ともよく話し合い、メリット・デメリットを天秤にかけて決めることです。

途中で気持ちが揺らいだら、その時点で方針を修正しても構いません。「続けておけばよかった」「やめなければよかった」と後から思うことのないように、自分の中で十分に考え抜いて出した結論であれば、それが最善の選択です。

最後に、たとえ治療をやめたとしてもゴールではなく、新たなヘアケア生活のスタートだという意識を持ちましょう。適切なヘアケアや生活習慣の工夫で、できる限り今の髪を大事に育てていくことが、薄毛とうまく付き合っていく鍵になります。

AGA治療と上手に向き合い、あなた自身が納得のいく決断を下せるよう願っています。

ご予約・お問い合わせ

RESERVATION

診療時間
火・水・金曜    10:00-14:00 / 16:00-19:00
土曜          10:00-13:00 / 15:00-18:00
休診          月曜・木曜・日曜・祝日

※受付は診察時間の終了30分前です。

ページの上部に戻る